当メディア管理人であるDAIKINはゴルフを始めてから100切りに到達するまでに7ヶ月かかりました。
100切りをするのに数年を要する人もいる中で、7ヶ月で達成することができたことは僕の中でも快挙です。
正直まだ一度きりなのでラッキーパンチみたいな感じであまり実感がありません。
今の僕の目標は安定して100を切れるようになることと90ぎり、スイングを綺麗にすることです。
そのため今はライザップゴルフに入会して修行中です。
この記事ではそれまでを振り返って、意識していたことや感じたことを思い出しながら書いていきます。
- 100切りを達成できずに悩んでいる人
- 100切りのコツを掴みたい人
- DAIKINに興味がある人
DAIKINのゴルフ遍歴
■2021年
8月18日 駅ゴル入会
10月15日 初ラウンドレッスン
11月7日 JGM霞丘ゴルフクラブにて初ラウンド スコア143
12月12日 かずさカントリークラブ スコア125
12月31日 渡良瀬カントリークラブ スコア119
■2022年
1月20日 渡良瀬カントリークラブ スコア113
1月21日 大宮カントリークラブ スコア127
3月2日 小田原ゴルフ倶楽部 スコア109
3月11日 佐野ゴルフクラブ スコア99 7ヶ月で100切り達成
3月24日 川越グリーンクロス スコア111
4月1日 駅ゴルラウンドレッスン
4月29日 東我孫子カントリークラブ スコア107
6月2日 石岡ウエストカントリークラブ スコア119
6月20日 ライザップゴルフスイング診断&入会
7月3日 ライザップゴルフ初回レッスン開始
僕は最初からスクールに通いました。
正直自分で調べながらやることに自信がなかったというのが大きな理由です。
ただ、この選択は今思うととても良かったと思います。
スクールに通ったことで少なからずゴルフに関する知識や改善ポイントがわかったからです。
今だからこそわかることは初心者ほどスクールに通った方が絶対に良いです。
なぜなら周りの我流でやっている友人を見ていて順調に上達していってる人は正直あまりいないからです。
もしも今あなたがこれを読んでいる初心者であれば変な癖をつけてしまう前にスクールに通いましょう。

DAIKIN100切りまでのスコア推移

これは直近までのスコアの推移をまとめたものになりますが、最初はスクールに入会してから11月に間に合わせるまで必死で練習していたのですが、芝から打つことに慣れていなかったため143と惨敗でした。
そこからは週1レッスンと週1-2回ほどフリー練習を1回で最低でも150球は打ってましたので順調にスコアは伸びていきました。
一度スコアは下がったものの、7ヶ月で無事に100切りを達成することができました。
100切りをできた成功の要因
始めてから7ヶ月で100切りを達成できたのはかなり運が良かった面もありますが大きく分けて2つの要因があります。
- OBがないコースだったおかげでドライバーがヘボヘボでも大丈夫だった
- アプローチが神がかっていた
- 月一以上でラウンドに行けたので多少慣れることができた
僕が100切りを達成した佐野ゴルフクラブはOBがないため、スライスをしがちな僕にとってはかなり甘めなコースであったことも幸いしました。
この動画を見ていただいてもわかるように、この当時の僕はドライバーはほぼスライスしてしまうか、あるいはスライスを防ごうと体が突き出してしまう左に大きく曲がるというのがスタンダードでした。
ちなみに2022年6月の現在でもこの癖は進行中でライザップゴルフでスイングを根本改善中です。
もう一つの要因アプローチがいつになく神がかっていたことも幸いしました。
直前にこれに向かってひたすらPWを打つ練習をしていました。
ちなみにこの時まではSWは砂の上で打つものと思っていましたので、転がしアプローチしかできませんでした。

多分2000球ぐらい打ったんじゃないかなと思います。
なんとなくこの距離ならいけるんじゃないかなと自信はつきましたね。
100ギリまでの推移のグラフを見るとわかると思うのですが、99を取った時のパット数が神がかっています。
これはたまたま100yd以内のアプローチがほとんどピン横にいってくれたのでほとんどパターをする必要がなかったのです。
100切りまでの練習
- 週1レッスン→50分、ほぼ7番アイアンのみ
- フリー練習週1→平均で週に1回1時間〜2時間
- ラウンド7回目
- ラウンドレッスン1回
ほとんどが7番アイアンの練習をしていました。
そのためアイアンは比較的安定していました。
最後の方にドライバーは練習していましたが、スライス病はずっと治っていません。
パターに関しては一度だけレッスンで練習したのみでほとんどできていません。
これを書いていて僕自身が思うのですが、100切りまではほとんど感覚で練習をしていたということです。
そのためたまたまドライバーがOBにならずに、アプローチが寄ってくれたという奇跡が起こった100切りといわざる負えません。
ある意味で一度99を取ってからは110前後を安定していましたが、正直自分の納得のいくスイングをできていませんし、これをやったから100を切れたという感覚が少なく奇跡のような形でした。
しかも、この後も定期的に週1レッスンは通っていたのですが、練習しても上手くなる実感が皆無になってしまいました。
グループレッスンを受けてみて
僕は最初から横浜の地元にある最大4人のグループレッスンを受けていました。
これを10ヶ月ほど通っていた時に感じたことは、正直上手くなっている実感が少ないということでした。
最初のうちは何も知識がなかったので慣れとある程度の練習でスコアが伸びていきましたが、もう少し理論的に教えて欲しかったのと、どんな練習をすればいいのかが感覚でしか教えてもらえなかったんです。
そのため、途中から物足りなさと成長が止まった感覚があり、どんな練習をしても下手になってしまう感覚でした。
そこからいくつかのスクールに体験に行き最終的にライザップゴルフに入会することを決めました。
グループレッスンの強みは、
- 価格がリーズナブル
- ゆっくり長期間通うことで上達ができる
ということです。
なのでゆっくりと自分のペースで練習したい人にとってはとても良いです。
ただ一人の配分が少ないこと、またコーチとの相性によって大きく左右されるというデメリットが挙げられます。
僕の性格上、集中して短期間で成果を上げたいと思う性格だったので物足りなさを感じてしまったんだと思います。
習い事に通うのが苦ではなくゆっくり時間をかけてコツコツ努力できるタイプの人はグループレッスンはオススメです。
僕がライザップゴルフに決めた理由
地元のスクールから移籍すると決めた時にいくつかのスクールの体験に行きました。
その中で感じたことはスクールによってかなり特色が違うということと、コーチによって教え方が異なるということです。
僕は10ヶ月間で一人のコーチにずっと教えてもらっていたので、他の人と比較することをしていませんでしたし変えるつもりもありませんでした。
ただ、コーチも人なので相性というものは存在します。
何も知らない僕は一人の人にずっと教えてもらえればいいと思っていたのであまり考えずに教わっていました。
それまでyoutubeもできるだけみないように言われていたので忠実に守ってきました。
しかし、体験に行くと想像以上に違う教え方と環境にカルチャーショックを受けました。




今思うことは、人によって合うスクールを探すのはアリだなと思いました。
その中で、正直料金は高いですが最速で100切りという目標を達成できると体験の時点で感じることができた「ライザップゴルフ」を選びました。
それぐらい他のスクールとは違う何かを感じました。
ライザップゴルフ
ライザップゴルフスイング診断時のトレーナーの言葉は通常のグループレッスンの2年分の密度と2倍の料金。だからそれ相応の価値がある。
もちろんそれ相応の料金はしますが、2ヶ月で2年も短縮できるならトータルで料金もそこまで変わらないことを考えるとアリだと実感しています。
まとめ
この記事では、
- 100切りまでの推移と感じたことと達成できた理由
- なぜライザップゴルフ
を選んだのか
について書いてみました。
ゴルフにハマりすぎてどんどん上手くなりたいと日々練習を欠かさずやっております。
もしも100切りにお悩みの方の参考になれたら嬉しいなと思っております。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
毎日何かしらツイートしているので良かったらDAIKINのTwitterもフォローしてみてください。
ゴルフに関して以下のような悩みはありませんか?
- ゴルフ初心者で何からやればわからない人
- ドライバーのスライスが直らない
- 100切りがなかなかできない
- アプローチが寄らない
- 思ったよりも飛距離が伸びない
- スコアがなかなか伸びない
こんな悩めるゴルファーはすぐにゴルフスクールに通うことをオススメします!!!
なぜなら自己流でやってもなかなか変わらないからです。
以下の記事でオススメのゴルフスクールについてまとめたので参考にしてください。
コメント