ゴルフのスコアが伸び悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
僕の友人でもスコアが伸び悩んでいる人はたくさんいます。
僕自身の体験と友人を見ている中で僕が感じたことなどを書いていきますので、少しでも上達のヒントになればと思います。

うまくならないには理由がある!!
- ゴルフをやっているけどなかなか上達しない人
- スコアをもっと上げたい人
- スコアが伸び悩んでいる人
ゴルフがなかなか上手くならない原因は5つある!

ゴルフを始めた当初は順調にスコアを伸ばしていたけど、ある時期を境に止まってしまったという人は多いのではないでしょうか?
ゴルフに限らず、スポーツでも仕事でも同じことが言えますが、伸びが止まっている人には原因が必ずあります。
その原因は大きく分けて5つあると思います。
5つの理由について僕なりの解説をしていきます。
練習量が足りない

サラリーマンゴルファーの場合は、単純に練習量が足りない場合が多いです。
僕の友人でもいますが、日頃から練習をせずに、コースに行く直前だけ打ちっぱなしに行くために、スコアが伸びないパターンです。
そんな人は週に1回は練習を1時間でもするだけで全然違うと思います。
練習はしているけど伸び悩む人
では練習はしているけどもスコアが伸びないという人はどういうことが考えれられるでしょうか。
僕は最初からスクールに行って習っていたのですぐに上達している感覚がありました。
しかし、スコアが100手前ぐらいまで出せるようになったタイミングで止まってしまいました。
そんなタイミングでコーチに言われたのが、「ちゃんと考えながら練習してる?」という一言でした。
その時は週3回ほど練習していたのにも関わらずあんまりうまくなる実感が湧いてなかったのでその一言でハッと目覚めた記憶があります。
考えながらやらないと成長はしない!
どうしてもスクールで習うと、受け身になりがちなのですが、
- 自分でどうやったらうまくなるのか
- どこを改善すればいいのか
- どんな練習をしたらいいのか
を考えながらやらないと上達しないことに気づかせてもらいました。
何も考えずに闇雲に練習しても上達することはないので、しっかりと一球一球に意味を持って練習しましょう。
何も考えないで続けるのは努力ではありません。考えて改善しながら続けるのが努力です。
YouTubeの真似をしているだけ

Youtubeはゴルフにとってとても良い教材で僕も良く見るのですが、それが実はスコアを悪くしている原因かもしれないです。
人それぞれ身体の使い方が違う
youtubeで例えば「スライスを治す方法」と検索するとたくさん出てきます。
しかし、その原因はたくさんあります。
- 縦ぶりになっている
- インサイドから打っている
- 頭がルックアップしている
と色々あると思いますが問題はそこではありません。
それは自分が本当にその理由でスライスしているのかがわからないからです。
youtubeで言われていることを実践してみてすぐにできたとしてもそのことによってまた別のところが悪くなっているということも考えられます。
間違った方法でいくらやってもうまくいきません
これはyoutubeに限ったことではありませんが、いろいろなところから良いなと思ったものを取り入れることで間違ったやり方のつぎはぎになってしまうことも考えられます。
そんな時は、せめて1人の指導者を見つけてその人の動画だけ見るといった方法であればまだマシです。
どっちにしてもゴルフの場合は、動画をとって自分の悪いところがわかるレベルというのはかなりの上級者でも難しいです。
間違ったやり方でいくら練習をしても一向に上達するわけありません。
悪いフォームなどになってしまうとなかなか改善するのは難しくなるのでそうなる前にスクールに行くことをオススメします。

指導者と合わない

これもよくありがちです。
同じことを教えているのに、指導者によって言い方が違ったりすることがあります。
最初に習ったコーチが言っていたことはわからなかったけど、コーチを変えたら理解できたということもあります。僕も最初はずっと同じコーチに習っていたのですが、試しに他のスクール体験に行ったことで教え方の違いによりカルチャーショックを受けたことがありました。
最初に習ったコーチが生徒にとって最善の方法を提示してくれるとは限らないです。
同じ人間なので合う合わないはありますよね。
スイング理論はたくさんある
指導者の中には自分の理論を教えるだけで、その人にとってのベストを教えているとは限りません。
今まで自分はこうやっていたからこの方法が正しいんだとは言わないにしろ、少なからずそういう方がいるのも事実です。
ゴルフも時代によって進化しているので、昔はスタンダードだったけど今は違うということも考えられます。
特にその人にとって最善の方法を提案してくれる指導者を探しましょう。
一般的に正しいと思われていることが全て自分に当てはまるとは限りません。
プロでも指導者は変える!
これはどんなスポーツでも言えますがプロでも指導者を変えることもあります。
それぐらい誰に教わるかは大事です。
スクールによって教え方のスタイルが異なる
レッスンの時間は50分というところが多いですが、スクールによって様々な教え方のスタイルがあります。
- グループレッスン
- 1対2
- マンツーマン
大きく分けてこの3つです。
教え方のスタイルによって1人に回ってくる時間が違う!

同じ50分で1人のコーチに対して生徒が5人なのか1人なのかによって一人当たりの時間配分が違うのは当然ですよね。
5人だと1人10分ですが、1人だとまるまる50分です。
これが一年続くとなると何分の差になるのでしょうか。
こう考えると料金だけでは単純に比較できませんね。
ライザップの2ヶ月はグループレッスンの2年分に相当する
ライザップの体験時に聞いたのですが、同じスクールでもグループレッスンを2年受けるのと、ライザップで2ヶ月受けるのと同じ効果があると言われておりました。
ということは料金に関してもグループで2年分払うのと、ライザップ2ヶ月とさほど変わらないということです。
であればグループレッスンで長期間やるよりももしかしたら効率いいかもしれませんよ。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分がなぜ伸び悩んでいるのか当てはまる原因はありましたか?
僕が一番衝撃だったのはスクールに行っても伸び悩んでいたときに言われた「考えて練習しよう」という一言です。
この一言はどんなことにでも当てはまるので、自分の中で印象に残っています。
ですがやはり人に聞くというのが最も上達できる方法であるということには変わらないのでスクールに行くということが一番の解決策だと僕は思います。
少しでもこの記事を読んで上達のきっかけになっていただけたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ゴルフに関して以下のような悩みはありませんか?
- ゴルフ初心者で何からやればわからない人
- ドライバーのスライスが直らない
- 100切りがなかなかできない
- アプローチが寄らない
- 思ったよりも飛距離が伸びない
- スコアがなかなか伸びない
こんな悩めるゴルファーはすぐにゴルフスクールに通うことをオススメします!!!
なぜなら自己流でやってもなかなか変わらないからです。
以下の記事でオススメのゴルフスクールについてまとめたので参考にしてください。
コメント