
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)がどんなコースか気になりませんか?
本記事はショートコース「湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)」のコース実践記事です。
こちらの記事は本コースではありませんのでご注意ください。
神奈川県にはたくさんのショートコースがあり、コースの特徴や料金などはコースによってさまざまです。
この記事は当メデイア管理人のDAIKINが実際に神奈川県のショートコースを巡って体験してきたことをまとめた記事です。
まだ行ったことないショートコースのことを少しでも知るきっかけになってもらえれば嬉しいです。
\ 周り放題でコスパ最高 /
>>【楽天GORA】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』をチェック
>>【じゃらんゴルフ】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』をチェック
ショートコースに行く時はこのような自立式のセルフスタンドケースがあると便利です。





またショートコースに行く際に準備するものリストもチェックしてね。

湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)の施設情報

湯河原カンツリー倶楽部のショートコースは本コースの横に併設されています。
受付は同じクラブハウスで行いますがコース自体は分かれており、ショートコースは真鶴コースという名称です。

スタート場所には人がいませんが、予約時間になりましたら各自スタートする形になります。
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)
のアクセス
JR真鶴駅あるいは湯河原駅からシャトルバスも出ています。
詳しい情報はこちらから確認してください。
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)
の料金

湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)のショートコースは周り放題の料金です。
季節や曜日によって若干の差はありますが周り放題でこの料金はかなり安いですよね。
>>【楽天GORA】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』の料金をチェック
>>【じゃらんゴルフ】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』の料金をチェック
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)
利用時の施設利用に関して

またショートコース利用時に施設利用はほとんどできないのでこちらのご利用案内をチェックしておきましょう。
湯河原カンツリー倶楽部 (真鶴コース)のコースレイアウト

湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)の難易度はかなり高いです。
神奈川県のショートコースを全て回った中でもトップクラスの難しさです。
難しい理由としては以下の5つです。
- アップダウンが激しいため距離感が合わせにくい
- フェアウェイが狭い
- コースが全体的に狭い
- 崖などのOBエリアが多い
- 山なのでボールがなくなりやすい
の理由があげられます。
ショットに自信がある人をのぞいてこちらのコースに行く際にはボールをいつもよりも余分に持っていくことをオススメします。
こちらのコースはボールにこだわりがないのであればこのようなロストボールで充分です。

ちなみに普段ショートコースでボギーペースで回る僕でさえこのコースだとダブルボギー以上当たり前でした。
>>【楽天GORA】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』のコースレイアウトをチェック
>>【じゃらんゴルフ】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』のコースレイアウトをチェック
1番ホール

1番ホールは90ydのショートホールです。
見てお分かりのように崖を越えなければならない上に、フェアウェイが狭く落としどころが難しいです。
グリーン左手前からグリーンまでが唯一の安全地帯です。
2番ホール

2番ホールは198ydのショートホールです。
ティーイングエリアからはフェアウェイがほとんど見えないのですが、実際にはグリーン手前は斜面になっていますが開けています。
カップ方向に真っ直ぐ打てれば問題ありませんが、左右に打ってしまうとボールがなくなります。
グリーンに乗せるまでがかなり上っているのでかなり難しいです。
PAR4でも良いんじゃないかと思うほど難しいです。
3番ホール

3番ホールは211ydのショートホールです。
PAR3にしてはかなり長い上に、かなり下っています。
ほぼまっすぐでいいのですが、フェアウェイがあまり広くないので簡単にボールがなくなります。
4番ホール

4番ホールは93ydのショートホールです。
このホールは湯河原の景色を一望できるホールです。
相変わらずフェアウェイは狭く正確なショットが要求されます。
他のホールと比べるとアップダウンが多少ですが少なめです。
5番ホール

5番ホールは97ydのショートホールです。
ティーイングエリアから見えないですが、グリーン手前に少しだけフェアウェイがあります。
ただ80yd以上は飛ばさないと崖に落ちてロストしてしまうので結構難しいです。
6番ホール

6番ホールは180ydのショートホールです。
なんでここがPAR3なの?というツッコミはなしにして、山らしい豪快なホールです。
180ydの表記よりも打ち上げのため長く見えます。
フェアウェイは広いですが、下からグリーンは見えないのでかなり難しいです。
グリーンも下っているのでこのホールは難易度かなり高いです。
7番ホール

7番ホールは178ydのショートホールです。
離小島かのようにグリーンがありますが、こちらのホールも落とし所が難しいです。
距離がそこそこあるので集中して狙っていきましょう。
8番ホール

8番ホールは109ydのショートホールです。
こちらのホールもフェアウェイが狭いため落とし所は難しいです。
もはやなくならなければOKぐらいの感覚でやってました。
9番ホール

9番ホールは109ydのショートホールです。
グリーンがどれぐらいあるのかもはやわかりませんね。
グリーン手前も木が生い茂っているのでどこに落とせばいいのやら。
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)の評価
評価基準 | 評価 |
---|---|
設備の充実度 | |
コースの綺麗さ | |
コースの難易度 | |
コスパ | |
総合評価 |
当メディア管理人が神奈川県のショートコースに実際に行った上で独断と偏見で「湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)」を評価させていただきました。
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)を2周したスコア


今回は湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)を2周してきました。
結果としては散々なスコアで、ボールを何個無くしたかわかりません。
全ホールPARなのでOBした場合は1ペナでやったので、+3以上は当たり前になっています。
ショットの正確性と方向性をかなりしっかりとやらないスコアは簡単に崩れます。
2周目は少しコースのこともわかってきたのでOBも減って多少スコアもましになりましたがそれでも難しいことに変わりありません。
もし行ってみたいと思っている方はボールを多めに持っていくことを強くオススメします。
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)の口コミ・評判
湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)の口コミの総合評価は3.7でした。
景観はとても良いというコメントがいくつか見受けられました。ただ、狭いという点で評価が下がっているようです。
いくつか口コミを掲載しておきますので参考までに。
都心からのアクセスが良いです。景色、コースの状態も抜群です。ただ丘陵地ゆえの高低差とコースの狭さはありますが楽しめます。
googlamapから引用
ショートコースに行きました。 狭い、難しい、アップダウンしかない、ちょっと曲げたらすぐOB。 初心者向けではないと思いますが、ショートゲームが上手くなりたい!と向上心がある方は、是非チャレンジして頂きたいです。 毎回どう攻めようかめっちゃ考えます。 まさに修行です。だから楽しい。 楽しくて3周しました。 カートなんてあるわけが無く、アップダウンしか無いので歩いて回るのは大変です。 ボールはいっぱいロストするので、いっぱい持っていって下さい。
googlamapから引用
眺めはいいが、狭い難コース グリーンも小さく下りは早い グリーンは砲台が多く少しでも ショートすると、ずいぶん下まで 転がり落ちる🙍♂️💨⤵️ 今日は風も強く、より難しさが…😱💦 3年ぶりにラウンドしたが、お腹いっぱいで、しばらく来ないかな~
googlamapから引用
>>【楽天GORA】で「湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)」の口コミをチェック
>>【じゃらんゴルフ】で『湯河原カンツリー倶楽部 真鶴コース』の口コミをチェック
まとめ
本記事はショートコース「湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)」の体験記事でした。
コースの特徴は以下の通りです。
- コースの整備はあまりできていない
- 難易度は神奈川県のショートコースの中でもトップクラス
- 景色が綺麗
- 周り放題なのでコスパは良い
実際に回ってみてもコースの難易度はかなり高くて苦戦しました。
僕はPAR3のショートコースであれば全てボギーぐらいでは回れるのですが、このコースだとOBなどでボールをロストしまくってダブルボギー以上当たり前でした。
かなり難易度の高いコースですが料金的なコスパは良いので、興味がある人はボールをたくさん持って挑戦してみてはいかがでしょうか。
\ 周り放題でコスパ最高 /
>>【楽天GORA】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』をチェック
>>【じゃらんゴルフ】で『湯河原カンツリー倶楽部(真鶴コース)』をチェック
ゴルフに関して以下のような悩みはありませんか?
- ゴルフ初心者で何からやればわからない人
- ドライバーのスライスが直らない
- 100切りがなかなかできない
- アプローチが寄らない
- 思ったよりも飛距離が伸びない
- スコアがなかなか伸びない
こんな悩めるゴルファーはすぐにゴルフスクールに通うことをオススメします!!!
なぜなら自己流でやってもなかなか変わらないからです。
以下の記事でオススメのゴルフスクールについてまとめたので参考にしてください。
コメント