
私はゴルフ初心者です。
ライザップゴルフは結果にコミットしてくれると聞いたのだけど実際はどうなんでしょう?
体験した人の感想や体験談を知りたい。
この記事ではこんな悩みを解決します。
- ライザップゴルフを検討している人
- ライザップゴルフの効果を疑っている人
- ライザップゴルフのレッスン内容を知りたい人
- ゴルフを上達したい初心者の方
本記事は3ヶ月のライザップゴルフレッスン16回+1回の体験記事です。
始める前は16回+1回(初回レッスン16回と無料1回分)なんて終わるまでまだまだ先だなと思っていましたが、レッスンが始まってみるとあっという間でした。
振り返ってみるととても濃いレッスンで、言われたことを全部やることができれば100切りは間違いないなというのが正直な感想です。
ただ、レッスン16回+1回で習ったことをまだ全て頭と身体に叩き込めているわけではありません。
ですが結果として「結果にコミット!」100切りを達成することができました。
この写真がその時のスコアです。

レッスン以外の日も毎日のように練習やラウンドを回ったりと3ヶ月は本当にゴルフ漬けでした。
上達している実感はあるものの、なかなか100切りができずに伸び悩んでいる時もありました。
そんなゴルフ漬けの3ヶ月の体験談はライザップゴルフを検討している人や、ゴルフを少しでも上達したい人に読んでもらいたい記事になっております。
自分自身でもライザップゴルフで学んだことの備忘録として後から振り返れるように随時、加筆・修正していきます。
そんなのいいからさっさと体験を受けたい人は以下のリンクから申し込みしてください。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
ライザップゴルフに通う前と後で変化したこと

この画像はこの記事を書いている時点までのスコアの推移です。
赤枠がライザップゴルフに通ってからのスコアです。
実はライザップゴルフに通う前に一度だけ100切りを達成しているのですが、佐野ゴルフクラブというところでスライサーな僕にとってはOBがないとても優しいコースでした。
また、この日はなぜかアプローチがベタピンばかりで1パットがとても多かった日で、幸運が何個も重なった奇跡のラウンドでした。
この日だけ神がかったアプローチだっただけで、この日以降全くダメダメで再現性の無さが露呈しています。
しかし、ライザップゴルフに通ってからはグラフから見ても明らかなようにスコアの平均が安定して下がっています。ライザップゴルフ
に通う前は全てが噛み合った奇跡に頼るしかなかったが、ライザップゴルフ
に通ってからは安定感が明らかに増しました。
ライザップゴルフレッスン16回+1回
ここからはいよいよレッスンでやったことについてお伝えします。
3ヶ月で16回のレッスンと初回キャンペーンで1回分いただいたので全部で17回のレッスンになります。
ここでは簡単にポイントだけお伝えするとして、気になった回は参考記事から読んでいただければと思います。
また、2ヶ月でと言いつつなんだかんだコーチとの予定の兼ね合いや、ラウンド優先にした方が良いとアドバイスいただいたので3ヶ月ちょっとになってしまった点は申し訳ございません。
ライザップゴルフレッスン1回目
- 正しいグリップの握り方
- 正しいアドレスのやり方
- ハーフスイング
初回のレッスンは基礎中の基礎である、グリップとアドレスについてがメインです。
初回診断でグリップが原因のエラーがあると言われたので、徹底的に教わりました。
後から振り返ってみるとここで習ったことを途中で自分で変えてしまってエラーになってしまうことが多いことに気づきました。
それだけ同じことをするのは難しくて、練習で身体に覚えさせないとすぐ忘れてしまいますよね。
全てを終えた今では、基礎をここまで徹底的にやってもらえたからこその今の安定感だと実感しています。
ライザップゴルフレッスン2回目
- レッスン1回目の復習
- スウェーの癖を治す練習
レッスン2回目は基本的にはレッスン1回目の復習回です。
正しいグリップとアドレスの仕方を復習してもらいました。
レッスン1回目を終えて自宅でグリップやアドレスを復習していますが、そんな簡単には身につきません。
また、僕は左足が若干スウェーしてしまうのでそれを直すための練習器具の使い方も教えてもらいました。
ライザップゴルフレッスン3
- 右手の片手打ち
- スイングプレーンの理解
- 両足閉じての練習
レッスン3回目では、ここで教わってから毎回の練習の最初のルーティーンにもなっている右手の片手打ちを教わりました。
右手の背屈を意識できるように徹底的に右手の片手打ちを練習したことで右手の動き方が理解することができるようになりました。
また、理想的なスイング軌道であるスイングプレーンもここで初めて教わりました。
スイングプレーンに沿った動きをしていればほとんどの場合問題ないので、今でもずっと意識しています。
ライザップゴルフレッスン4
- 下半身の動きを覚えるためスイングパットの上での練習
- スイングの基本動作を覚えるための練習
- 両足閉じての練習
レッスン4回目はクラブをあまり持たずに、スイングの基礎を覚えるために様々な方法での練習方法を教えてもらいました。
特に壁打ちが練習になるというのは驚きで、人間の自然な動作をすることがスイングの安定に繋がるという理解が深まりました。
17回を終えた今この記事を書きながら振り返っているのですが、完全に忘れていたので自宅でもできる動きの確認をまたやる必要があると実感しています。
このように後から今までやったレッスンがなぜ必要だったのか後から分かります。
レッスンが終わるまではコースには敢えて行かないで成長を実感しようと考えていたのですが、
どんどんコースに行って芝で打つ感覚に慣れてくださいとコーチからアドバイスいただいたのでこのレッスンの後からコースに行く頻度を増やしました。
よく広告で見るコミットはシュミレーションゴルフでの100切りの場合もあるようで、実際のコースとはライなどが違うので慣れておかないとコースでの100切りは難しいそうですよ。
せっかく安くない料金を払って通うのだからできることは全部やりました。

ライザップゴルフレッスン5
- ショートコースでレッスン4回目まででのアプローチの成長を実感
- クラブ別の縦距離の把握することの重要性
- コースマネジメント
- インサイドアウト、アウトサイドイン
レッスン4回目までハーフスイングメインでスイングを作り込んだので実際にショートコースで現状を知った上で、さらに本コースで100切りに必要なマネジメントについて教えていただきました。
特にクラブ別に縦距離の把握の重要性は今でもとても重要だと感じていて、どのクラブがどれぐらい飛ぶのかは常に気にしています。
ライザップゴルフレッスン6
- スイングプレーンの更なる理解
- アウトサイドイン、インサイドアウトなどクラブ軌道の理解
レッスン5回に習ったスイングプレーンの復習をしました。
17回を終えている今でもスイングプレーンに沿っていない時はエラーが起こっていると認識しています。
僕は特に長いクラブは縦に上がってしまい、エラーを引き起こしやすいので徹底的に教えてもらったことで重要性を理解しています。
これを教えてもらっている時はアウトサイドインとかインサイドアウトもあまり理解できていませんでしたが、今ではクラブがどういう軌道をしているのか理解できます。
アライメントスティックは実際に購入して、常にインサイドアウト軌道でクラブ軌道がなるように努めています。
この時期は真夏で猛暑日が続いていましたが、せっかくレッスンで習ったアプローチを定着させたいのでショートコースに2回行ってきました。

結果としてレッスン6回でかなりアプローチが成長している実感をもてました。
ライザップゴルフレッスン7
- ショートコースの振り返りと課題
- ドライバーのレッスン
7回目のレッスンの前に2回ほどショートコースに行ったので、そこでの課題と疑問を答えていただきました。
実際のコースでの課題なので、丁寧に教えてもらえて更なるレベルアップの予感がしました。
そして、今までは短いクラブのみの練習でしたがついにドライバーのレッスンをしていただきました。
この記事を書いている時点でもまだまだドライバーは安定とは言いませんが、この時に教わったことを徹底的にできるだけで良いというのは確かにそうだなと思います。
そして、ドライバーは100切りにそこまで重要でないということも今では十分に理解しています。
ライザップゴルフレッスン8
- ハーフスイングの復習
- アイアンで手の返しの理解するための練習
レッスン7回までは毎日のように家や練習場で練習をしてかなりボールが捕まるようになってきていたため成長を実感していましたが、3日ほど練習できずにサボってしまいました。
たった3日ですが、今まで教えてもらったことが身体で覚えていないため少し忘れてしまっていました。
この時点で短い期間でも集中して取り組むことができれば瞬間的には100切りまでできる実感はありましたが、本当に欲しいのは継続して100切りのはずです。
継続して身体に染み込ませるために練習は必要なので、レッスンで習ったことをしっかりと練習しなければいけません。
ドライバーや長いクラブの練習をするまでは「手の返し」の感覚はなかったのですが、ここで右手の片手打ちや手を返すという動きの重要性を真に理解したように思います。
ライザップゴルフレッスン9
- 連続素振りの練習
- アイアンでの距離の打ち分け
- ドライバーの連続素振り
レッスン9回目では、クラブ軌道の理解がメインでした。
連続素振りは今でも練習で取り入れていますし、同じクラブで短い距離からフルショットまでの練習も毎回しています。
目新しいことはありませんが、基礎がどれぐらい重要か分かりますね。
また、僕が苦手な部分を徹底してみてくれているので、コーチの想像を超える練習をして成長してやりたいなと思っていました。
レッスンに通い始めてから本コースになかなかいけなかったのですが、地元のゴルフサークルを見つけたので定期的に本コースに行けるようになりました。
9回目まで終えたので成長を実感できるかなと思いましたが、久々の本コースのためなかなかうまくいかずスコアはボロボロでした。
ちなみに17回終了後にABCいすみゴルフコースでは93を出しました!!!
ライザップゴルフレッスン10
- グリップの復習
- コースマネジメントの初回
- 短いクラブと長いクラブの違いの理解
レッスン9回を終えて久々の本コースに行ってみて、アプローチは少し上達した実感はあったものの、課題もたくさんできました。
やはり芝の上での実践が足りていないためか、ショートをすることが多かったです。
また、グリップが悪くなっていたことが原因でアイアンが思ったように打てなかったのも原因でした。
やはりレッスンだけ通って練習場でうまくなっても、本コースにいかないといけないことを痛感しましたね。
また、長いクラブはまだあまり練習できていなかったのでまだまだでした。
少しずつコースマネジメントも教わり始めました。
ライザップゴルフレッスン11
- 今の自分の課題と改善
- ドライバーのレッスン
- フェアウェイウッドをティアップして打つ練習
コースに少しずつ行くようになったので、毎回課題が出てきます。
この時点での僕は、今でもそうですが手でボールを打つ動きをしてしまいがちです。
また、前傾角度についてもいまだにそうですが、最初の方に言われたことがまだ改善できていないなんてショックを受けましたが、それぐら癖は治らないものだという理解ができました。
また、ドライバーはまだまだスライスが多く安定していないのでレッスンしていただきました。
フェアウェイウッドをティアップして打つ練習は今も続けていますがほんと難しいです。
かずさはカントリークラブは実は最初の頃に行っていたので今回で2回目で、前回よりもかなり成長をしていました。
OBも少なく、成長も実感できましたし、今後の課題も明らかになった良いラウンドでした。
ライザップゴルフレッスン12
- バンカーの打ち方
- 傾斜での打ち方
この回は自分的にとても重要回です。
バンカーや傾斜での打ち方は知識として覚えて、実際にコースでやってみて初めて理解できると思っています。
実はこの記事を読んでいる時点でここまで復習が追いついておらず、、
ですが、この回の内容を知るだけでも何打か縮まる人もいるはずです。
ドライバーはさほど100切りに影響はなく、アプローチの重要性はもういうまでもありませんね。
ライザップゴルフレッスン13
- マネジメントの重要性
- 2オン2パット狙っていこう
この回で本格的にマネジメントを教わりました。
今でも教わったマネジメントを駆使してラウンドしています。
また、本コースでもショートコースでも乗せられる距離でも敢えて乗せずにボギーオンを狙っていくことはずっとやっています。
今の時点ではその重要性はまだ腑に落ちていませんが、そのうち重要性が明らかになる気がしています。
中間カウンセリング
- 現状の自己分析
- 各クラブの精度
今までのレッスンで教わって疑問に思ったことと、今の時点でのクラブ別の課題を擦り合わせました。
僕の思う課題とコーチの思う課題がそこまで大きな差はなかったのは一安心です。
また、クラブ別にどれぐらいの精度を打てているのかの把握をしました。
この日はかなり調子が良かったので数値がよく出ていますが、この時点でのベストを把握できて良かったです。
マットの上ではここまでの精度でも芝の上では思うようにいかないのはゴルフの難しいところですね。
ライザップゴルフレッスン14
- シュミレーションラウンドでマネジメントについて教わりました
この日は初めてシュミレーションラウンドをしながら、マネジメントについて教わりました。
一球打つたびにマネジメントや注意点を教わっていたのでハーフラウンドまで辿り着けずに終了してしまいました。
マネジメントでスコアの安定性がまずということをこの日かなり実感することができました。
アプローチの精度を上げるためにショートコースへ行ってきました。
コツコツアプローチの練習をしているおかげかかなり精度が増してきました。
ライザップゴルフレッスン15
- パターのレッスン
この日はパターを徹底的に教えてもらいました。
パターもアプローチと同様に振り幅で覚えること、歩測をすることなどかなり重要なことを学びました。
このレッスンの後少し練習しただけでも前よりもパターの安定感が増しました。
ライザップゴルフレッスン16
- 今後の練習方法
- 方向性の合わせ方
これまで15回のレッスンをやってきてかなりの種類の練習方法を教わりました。
しかし、時間も限られているので全ての練習を毎回するわけにはいかないです。
ということでこの時点でどんな練習をするべきかアドバイスいただきました。
また、ゴルフは横を向いてアドレスを構えるためまっすぐ打つことが難しいスポーツで、まっすぐ向いているつもりになっていることも少なくありません。
この方法を教わったおかげで大きく違う方向に向いてしまうということがかなり減りました。
ライザップゴルフレッスン17
- ウッドを使いこなすための練習方法
- ドライバーのレッスン
コースに行くことが増えてきて、長いクラブがうまく扱えないのでレッスンしていただきました。
またドライバーがまだまだスライスしがちなのでスプリットという練習方法を教えていただき、少しずつ取り組むようになりました。
もう17回までなると実戦での課題に応じたレッスンをしてもらうことが多くなりました。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
他の方のライザップゴルフ体験談などをみると最後はシュミレーションでコーチは何も言わずにラウンドするという記事も見受けられますが、僕の場合は15回終了後に100切りを達成したのと、ライフサポートプログラムで継続する旨を伝えていたので、終了という区切りはほぼありませんでした。
その人の状況に応じて変わると思うのでその辺りはご了承ください。
ライザップゴルフはどんな人にオススメできるか
ここまででライザップゴルフ全17回までのまとめをしました。
結論として僕は100切りを達成することができました。

ただしこの結果は3ヶ月間ゴルフに向き合ってきたおかげで誰でにもできるとは思っておりません。
僕なりにライザップゴルフに合いそうな人は以下の4つだと思っています。
- 集中して取り組むことができる人
- 練習をサボらずにできる人
- ゴルフ漬けになれる人
- 素直な人
以上の人であれば僕はライザップゴルフをオススメできます。
正直僕はこの期間のほとんどの時間をゴルフに捧げてきました。
レッスン以外でもラウンドに行ったり、自主練をしたりとかなりの時間を使いました。
コーチのいうことをできる限り実践して試行錯誤をしました。
そのおかげでかなりの上達を実感でき、100切りも達成しました。
ゴルフ漬けの毎日でも苦がない人であれば誰でも3ヶ月あれば100切りできると思います。
ただし一度100切りをして満足してしまってはせっかく覚えたこともすぐに忘れてしまうので、その後も継続して教わったことを練習できなければなりません。
ライザップゴルフ
by DAIKINは誰でも2ヶ月で100切りはできるが、簡単ではありません。そのための努力をできる人には最適な環境が揃っています!
まとめ
ライザップゴルフに通って得られたものは大きく分けて次の3つです。
- ショットの精度が明らかに増した
- 100切りをするためのマネジメントや知識面や考え方が明らかに変わった
- 僕にとって必要な練習方法を基礎から徹底的に教えてもらった
ライザップゴルフに通う前にも半年ほど別のスクールに通っていたのですが、コーチ1人に対して数人なので一人当たりの時間が少なくて細かく教えてもらえませんでした。
しかし、ライザップゴルフはコーチが1対1で50分間向き合ってくれます。
またレッスン外で練習で疑問に思ったことを聞けるというのは他のスクールにはないサービスです。
何よりもここまでゴルフに対して向き合おうと思わせる環境は何にも変え難いです。
料金で考えると確かに高額かもしれませんが、一度得られた経験や知識は絶対に無駄になりません。
ライザップゴルフは「決して安いとは思いませんが、それだけの価値があります。」というのも納得のゴルフスクールです。
正直この感覚は実際に16回のレッスンを体験してみないとわからないですし伝えきれません。
まずは体験だけでも受けられて実際にご自身の肌で感じてみてください。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
また、ライザップゴルフについてもう少し下記の記事で掘り下げているので気になる人は読んでね。
引き続きライフサポートプログラムで継続して更なるレベルアップを図ろうと思っていますので応援お願いします。
ゴルフに関して以下のような悩みはありませんか?
- ゴルフ初心者で何からやればわからない人
- ドライバーのスライスが直らない
- 100切りがなかなかできない
- アプローチが寄らない
- 思ったよりも飛距離が伸びない
- スコアがなかなか伸びない
こんな悩めるゴルファーはすぐにゴルフスクールに通うことをオススメします!!!
なぜなら自己流でやってもなかなか変わらないからです。
以下の記事でオススメのゴルフスクールについてまとめたので参考にしてください。
コメント