\当メディア管理人DAIKINのライザップゴルフ奮闘記/
僕は現在ライザップゴルフに通ってゴルフ上達に向けて奮闘中です!
こちらはそんなDAIKINが実際にさまざまなコースに行きながらスコアアップを目指すコーナーです。
コースに行くたびにスコアやその時の状況を記載していくので楽しんでみていただければと思います。
ちなみにライザップゴルフでの体験記事を最初から見たい方はこちらからご覧ください。

ライザップゴルフのスイング診断を受けてみたい方はホームページから申し込んでくださいね。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
▶︎ライザップゴルフのスイング診断の体験記事はこちら
▶︎ライザップゴルフについて詳しく知りたい方はこちら
▶︎ライフサポートプログラムを1ヶ月続けた感想記事はこちら
レッスンよりもコースに行くことが優先とコーチからアドバイスを受けて、予定が合わず前回のレッスン15回目からはかなりの時間が空いてしまいましたが、その間にショートコース含めて5回ほどコースには行ってました。
今回は16回目のレッスン体験記です。
レッスン後半になってからは段々と実践的な内容になってきていて、今回の「方向性の合わせ方」もコースですぐ使える内容です。
今までのレッスン内容はこちらからご覧ください。
また、ここ最近ドライバーが不調だったのでアドレスなどを見てもらいました。
この体験記は僕の備忘録として書いているので、言われたことをそのまま書いているので分かりづらい内容があったらすみません。
ライザップゴルフに通うとこんな練習をしているんだよといった内容がわかっていただければ嬉しいです。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
- ライザップゴルフ16回目のレッスンの内容を知りたい人
- ライザップゴルフを検討している人
- DAIKINの成長具合を見たい人
レッスン15回から16回までの間に行ったコースの内容はこちらをご覧ください。




\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
レッスンをいろいろやってきて今後の練習方法の相談
コースに週に2回のペースで行っているので少し練習が疎かになってきていて、今までの教わった内容全てを練習する時間がないので、今後どのような練習をしていけばいいのかを教えてもらいました。
メインのは100yd以内の練習は変わらず行った方がいいそうです。
それに加えて、その時に心配なことはコースでも出てしまうので正しい方法で修正をすることが必要だそうです。
なので最近はドライバーがまた悪くなってきたので後半レッスンしていただきました。
90台安定のためには
次に学んだのは、90台安定のためにはどうすればいいのかです。
とりあえず一度100切りできたので次にやるべきは90台の安定です。
クラブごとの縦距離の把握
そのために必要なことは、「クラブ毎の縦距離の把握」が大事です。
以前のレッスンでも縦距離の把握については触れていますが、何度も言われるということはとても重要だということです。
どのクラブで何yd飛ぶかを把握する。
前後はしていいが、10yd以内ぐらいにしたい。
6番以下は10yd刻みで飛距離も下がっていく。
クラブの角度は4-5度なのでその角度で10yd変わる。
飛ばすことよりも平均の縦距離を安定させることの方が重要だそうです。
自分でエラーが何かわかるようになること
また次回のレッスンで17回終了なので、メンテナンスコースに移行になります。
メンテナンスコースになると月に2回しかレッスンはないので次のレッスンまでに間が空きます。
その時に自分でエラーを修正できるようになるようにすることが望ましいが、自主練の動画を送ってアドバイスをいただくようにしていき、徐々に自分でもどんな練習をするべきか判断できるようになることが目標です。
コースに行った時にスコアカードにチェックをする
毎回打ったクラブが何かを記録しておく。
可能ならティショットがどうだったか、ペナルティの有無、バンカーなども記入する。
そうすることで、自分が何が弱点で何の練習が必要なのかが分析できる。
3回のラウンドで分析する。
前回のレッスンで教わって、スコアの分析をしてみました😊
— DAIKIN@ブログ【5ヶ月目】 (@daikingolf) September 8, 2022
ドライバーが不調だと思っていたけど、こうやってみるとスコアが出ない原因が丸わかりですね😂
今後3ラウンド分集計して行く予定です✨#ゴルフ初心者#ゴルフ100切り#ライザップゴルフ pic.twitter.com/gUTfeEhAIL
3ホールで4オーバー以内で回る
以前のレッスンでもやった3ホールを一区切りに見て、4オーバーで回れるようにする。
一つのホールに集中しすぎず、全ホールをボギーオンする。
ボギーの前にミスが入ったらダブルボギーのマネジメントに切り替える。
ティーショットでスライスして林に行ってしまったら無理せずに出すだけにする。
その時に出せるところまでの距離を測ってうつ。
多く叩いてしまったりするとこんなこと考える余裕がなくなってしまいますが、冷静にこうやってマネジメントできるようになるまで頑張らなきゃですね。
アドレスの向き

前方3方向にボールを置き、そのボールに向かって打つ練習をしました。
クラブが目標に対して真っ直ぐ構えられているかを確かめる練習です。
目だけで方向を合わせてしまうと目線に対して真っ直ぐで若干ずれてしまうので注意する。
クラブの長さ分少し右にボールがあるように見えます。
実際に僕がこれをやってみると若干右に向いて打ってしまっていました。
じっくり構えずにサクッと打つようにやると打感が上手くなるのと、方向も少しづつあっくるそうですよ。
アプローチが距離あっているのに、方向が若干ずれていたら1クラブ分パターの距離が増えるので勿体無いですよね。
そのままずれるのではなく、もう一度両足を揃えた状態でアドレスからやり直すようにする。そのままずれるとボールが変なところにある場合があるので注意しましょう。
ドライバーの練習

アドレス構えた時にだいぶボールとの距離が近いようでした。
なのでまずは身体とグリップエンドまでの距離を拳一つが余裕で入るようにする。
距離感は本当に難しいですね。
クラブフェイスの位置もだいぶネック側になっていたので相当近かったようです。
バックスイングで手首がガチガチになっていたのも原因だそうです。
悪いところありすぎですね。。
軌道がアウトサイドインになっていたのが大きな原因でしょうか。
少しいじってもらったらインサイドアウトになってきたので、あとは「返し」ができるようになるとボールが捕まりそうです。
この後自主練でコツを少し掴んでできるようになってきました。
今日のコースのあと悔しくて練習に行ってドライバーの練習😊
— DAIKIN@ブログ【5ヶ月目】 (@daikingolf) September 7, 2022
返しの間隔が少しわかったかもしれぬ😆
ドライバーとアイアンで若干間隔が違うのが曲者😂#ゴルフ練習#ゴルフ初心者 pic.twitter.com/GegzxMVuAM
まとめ
16回目のレッスンも実践で使える内容ばかりでしたね。
アドレスの方向の合わせ方もそうですが、最近の悩みの種だったドライバーも少し良くなりました。
レッスン当日に習ったことがすぐできるわけではないのでその後の自主練で身体に覚えてもらわないといけませんが、ゆっくり上達していっています。
次回で17回のレッスンは最後ですが、またライフサポートプログラムも申し込んだのでまだまだ僕のゴルフ体験記は続いていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり

\2ヶ月で100切り達成率92% /
30日間全額保証あり
ゴルフに関して以下のような悩みはありませんか?
- ゴルフ初心者で何からやればわからない人
- ドライバーのスライスが直らない
- 100切りがなかなかできない
- アプローチが寄らない
- 思ったよりも飛距離が伸びない
- スコアがなかなか伸びない
こんな悩めるゴルファーはすぐにゴルフスクールに通うことをオススメします!!!
なぜなら自己流でやってもなかなか変わらないからです。
以下の記事でオススメのゴルフスクールについてまとめたので参考にしてください。
コメント